Q5手洗いカランから水が出ない、トイレタンクの水が止まらない場合は?
手洗いカランから水が出ない場合は、接続管の接続を点検してみましょう。 ※タンクレスタイプのトイレの場合は専門業者に任せましょう。
お手入れ解説
作業の難易度
-
止水栓を閉めたあと、タンクのフタを開けて接続管を外します。
-
ゴム管が劣化していない場合は、接続管と吐水口をきちんと接続し直し、タンクにフタをします。
ご注意!
ゴム管に損傷がある場合は、交換する必要があります。専門業者にご相談ください。
タンクレスタイプのトイレの場合は専門業者に任せよう!
-
水が止まらない場合は
使用後に水を流すと、いつまでもトイレタンクに水が貯まらずに水が流れ続けることがあります。そうした状態になると水洗機能が働かなくなってしまうので、ロータンク内をチェックして原因を確かめてみましょう。
用意するもの
- ドライバー㊀
作業の難易度
-
ゴムフロートが外れていないかをチェック。外れている場合は、排水弁にかぶさるよう正しい位置に設置します。
-
鎖がからまり、切れたりしてゴムフロートが浮いていないかをチェック。からまっている場合は、ほどいてゴムフロートを排水弁にかぶせてください。鎖が切れている場合は専門業者にご相談を。
-
浮玉が外れてしまっている場合は、鎖を持ち上げてロータンク内の水を抜き、浮玉を支持棒にねじ込みます。
浮き玉をもちあげても水が止まらない場合は、ボールタップ弁のパッキンが消耗している可能性があります。専門業者にパッキンの交換を依頼してください。
ご注意!
ゴムフロートが老朽化している場合は、新しいものと交換を。ゴムフロートはホームセンターなどで購入できます。
作業をする前には必ず止水栓を閉じて、水を止めてね。 また、作業が終わったら、止水栓を開いてね。
お客様からのQ&A
- トイレの便器に汚れがつきやすいです。どうしたらいいですか?
arw
- トイレの便器(TOTO)が汚れやすい環境やメーカー推奨の掃除方法については下記の通りです。
■汚れやすい環境
・研磨剤入りスポンジを使用した場合(研磨剤として樹脂粒子を使用しているものは問題ありません。)
・スポンジやブラシを濡らさないで強く擦った場合
・洗剤として粉末クレンザーや液体クレンザーの一部を用いた場合
(陶器表面に傷が入り、その傷に汚れが引っ掛かりやすくなります)
・普段住まわれている住戸ではなく、封水が定期的に交換されない住戸の場合
■トイレの清掃方法について(推奨)
・普段のお手入れは掃除用ブラシやスポンジで水洗い
・汚れがついている場合は、トイレ用洗剤を用いてお掃除
(汚れがひどい場合は汚れている部分の水分をふき取り、汚れに直接中性洗剤をかけます)
・さらに頑固な汚れの場合は、クリームクレンザージフ(トイレ用でもキッチン用でも可)にてお掃除
※手入れ方法詳細は下記TOTOのHP(トイレまるごとお掃除)をご参照ください。
「https://jp.toto.com/support/water/toilet/index.htm」
■トイレの掃除頻度について(推奨)
・普段の水洗いでのお手入れは毎日~数日に1回
・汚れがついている場合のお手入れは週1回~程度を想定しております。
※頑固な汚れについては発生都度
[シエリア大阪同心 ご質問への回答(2019年9月)]