Q7ディスポーザーのお手入れは?
ディスポーザーや配管に細かなカスが残っていると悪臭や汚れの原因になるので、こまめにお手入れするようにしましょう。
お手入れ解説
作動させるとき
-
5秒間ほど水を流す
ディスポーザーで生ゴミを粉砕するときは、作動中だけでなく、運転前後にも5秒間ほど水を流しましょう。
※メーカーによって、作動中は自動で流水になる場合があります。取扱説明書をご確認ください。
日ごろのお手入れ
-
異物を取り除く
ディスポーザー内に残った異物を取り除き、スポンジに中性洗剤をしみ込ませ、フタスイッチの汚れを落とします。
ご注意!
必ず電源をオフにし、運転が停止していることを確認してからお手入れしてください。
週に一回のお手入れ
-
角氷を使って
角氷を粉砕室の半分の位置まで入れて運転すると、細かいカスが取り除けます。
ニオイが気になる場合は柑橘類の皮を粉砕するのもオススメ!
お客様からのQ&A
- ディスポーザーのお手入れについて、仕事で1年間家を空ける場合はどうしたらいいですか?
arw
- 長期使用しない場合の機械の設定は特にありません。
しかしながら、ディスポーザー内部に残材が残った状態で長期放置すると、残材が腐敗して硬化し、ディスポーザーが故障することがあります。長期使用しなくなる直前に充分にお手入れ(内部の残材を処理し、氷洗浄でぬめりを除去)をしてください。
なお、トラップ内の水が切れて排水の匂いがそのまま抜けて部屋に充満することがあります。直ちに排水口に水を流してください。(台所だけに限りません)
[シエリア京都山科 ご質問への回答(2019年9月)]