親子で、楽しくクッキング!
~明治の食育!IHで体験「出前料理教室」~

2.19 SUN | 楽しく、学べる「明治の食育 出前料理教室」を開催いたしました。 |
---|
![]() |
明治の食育担当栄養士、高井紀子さんと中川富祐子さんです。 |
---|
まずは、先生のデモンストレーションから


ミルファンティ風スープには、ビタミン豊富なホウレン草とトマトがたっぷり!
さあ、実際に調理してみましょう。

材料や調味料などは事前に準備されています。

溶き卵につぶしたカールを入れると卵ふっくら!

ホウレン草は根元を切り落としてから2cmの長さに。

わからないところは、その場で先生に確認することができます。

ツナや野菜で描いた、お顔がかわいい!

IHは安定した火力で、温度調節も思いのまま。

みんなでお料理をすることは、大切な経験です。

ゼリーが固まったらオレンジソースをトッピング。

焼き上がったら、食べやすい大きさにカットします。
お待ちかねの試食タイム!
試食後、乳牛について学びました。

牛乳を飲むときは、生きものたちの「いのち」と、農家さんの努力があることを忘れないようにしましょう。

これは「ホルスタイン」です。1頭で1日20~30ℓのお乳を出し、200mℓの牛乳びんにすると100~150本にもなります。

乳牛はみなさんより大きく、体重は約600kg。小学生の20人くらいの重さがあります。
こんな声をいただきました!
普段包丁をあまり持たせていないので切るのが楽しかったようでした。 ピザのトッピングも顔を作ったりして楽しんでいました。
ピザがフライパンで簡単にできたことにびっくりしました。
ピザにヨーグルトを入れて食べれることを知り、普段なかなか食べる機会がないのでやってみようと思いました。
卵にカールを入れるとこんなにおいしくなるとは知らなかったです。とても楽しかったです。
子供がいつも“まぜませ”したがるので、存分にできて喜んでいました。トッピングでもアンパンマンの顔をつくったりして楽しそうでした。
ヨーグルトを入れたピザ生地は初めてで驚きました。出来上がりはもちもちしておいしかったです。
IHが火力が強いことを実感できました。とてもおいしくできたので良かったです。
乳牛の一生の話は感慨深いものでした。都度思い出しながら色を大事にしていきたいです。